64. 明日への希望(最後の冬休みを前に)

【きっかけ・ねらい】

この話は3学期制の学校であれば2学期の終業式にあたる12月の最終日にしたものです(2学期制の本校では「特別時間割」として授業のない日が設定されています)。本校では冬休みが開けた翌日に附属高校への内部入学試験があり、この日はそのことも含めて連絡をしたり注意を促したりしなければならないことがいっぱいありました。

 

【手順・工夫】

手帳を見ると、この日の終礼で確認しようと思ってメモをしておいた項目が8つもありましたが、そのうちのいくつかは事前に担当の生徒に振っておいたり、別の日に改めて話すことにしたりして、この日に話さなければならないことに絞るようにしました。また、その中のいくつかはこの日に配布する予定の学年通信に書かれていたので、それを利用する形で話すことにしました。さらに、その学年通信の読ませ方を話の流れに合うように工夫するようにしました。

 

【実際の会話】12/20

T:(年明け最初の日の日程と入試に関わる話を一通りした後で)今、出席簿の日付の1月からの分を書いていたんですが、卒業式まであとちょっとになってしまいましたね。ほら、3月15日はここだよ。(出席簿を持ち上げて該当箇所を見せる)

S:(多くの生徒がその場所を確認するように凝視する)

T:(出席簿をめくりながら)あとね、これしかないんだよ。

A子:(B子を見て何か言う)

B子:(A子を見て何か言い返す)

T:ということで、中学校生活もあと少しです。で、今日で今年は終わりです。今年1年を振り返ってみましょうか。(ここで生徒に書かせた卒業文集の企画書に書かれていた内容を思い出す)みんなの文集のこれ(誰かの企画書を持って)を読むと…、あ、みんなは先生が何も読まずにハンコだけを押して返していると思ってるかもしれないけど、ちゃんと全員のを読んだからね。

S:えええ~!

T:それから、こんなものをまさかチェックしてるなんて思ってないだろうけど、ちゃんと誰が出したかも記録してある。(出席簿に印を付けてあることを見せる)

S:(声は出さないが驚いた顔をしている)

T:ちなみに、(生徒数名の名前を挙げて)は出していません。

C男:先生、ぼく出しました。

D子:私も出しました。先生の印鑑も押してもらってます。

T:あれっ? そうだっけ? それは申し訳ない。(C男とD子の部分に印を付ける)

 でも、あとの人は出していないはずです。その人は終礼後に出しなさい。

S:(該当の生徒がバツが悪そうにうなずいている)

T:で、みんなのを読ませてもらうと、それぞれが今年1年でどんなことを考えたかがよくわかりますね。今年だけじゃなくて、中1の時も中2の時も。その時その時の気持ちの変化がわかって興味深く読ませてもらいました。中2でクラス替えをした時の不安な気持ちを書いている人も何人かいましたし、多くの人は運動会や合唱発表会でクラスのまとまりができたと書いてくれているね。最終的に文集に何が書かれるのかはわからないけど、楽しみにしています。

S:(黙ったままこちらを見ている)

T:次に…、(用意しておいた緑色の画用紙を見せて)これ、覚えてますか?

A子:「3つの『あ…ない』」!

T:そうです。去年の運動会のときにみんなに話したものですね。(注:第33話「3つの『あ…ない』」参照)なぜまた今日これを出したかというと、これからの時期にも通じるものがあると思ったからです。「あなどらない」は「もうすぐ受験だけど、絶対に油断するんじゃないぞ」ということ。「あきらめない」は「最後まであきらめずに頑張るんだぞ」ということ。「あざけらない」は「残念な結果が出てしまったクラスメートのことを笑ったりしないで大切にするんだぞ」ということ。

S:(それぞれについてうなずきながら聞いている)

T:ということで、とても大切なので、また掲示板に貼っておきます。(その部分に貼ってあった「心の瞳」の歌詞のことについて思い出す)あっ、あそこに貼ってあった「心の瞳」の歌詞ですが、さっき大掃除のときに捨てようと思って丸めていたら、なんだかやっぱり惜しくなっちゃって…。一番の部分だけ…、半分だけ切り取ってとっておくことにしました。後ろに貼ってあります。

S:(多くが振り返って、後ろの壁に貼ってある「心の瞳」の歌詞の大判紙を見る)

T:それからと…、(手帳を確認して)面談の順番は…、女子の41番から始めます!

S:(女子から歓声が、男子から不平が出る)

T:(男子に)前回は男子からやったんだからいいでしょ?(強い口調で)文句ある?

S:(誰も何も言わない)

T:ただし!昨日も言ったけど、ある条件を満たしていない人は後回しにします。まずテストノートを出していない人はそれぞれ女子、男子の一番最後。

C男:なんで? 全部の一番最後でいいじゃん。

T:自分の順番が回ってくるまでにやって持ってきなさい。それから、リーディング・ショーのレポートを出していない人も同じ。両方出していない人はダブル!

F男:やべ~。

G男:おれ、珍しく両方出した!

T:それから、あれほど昨日言ったのにもかかわらず、全校集会に遅刻した人も。

S:(多くが該当のH男を見て笑う)

H男:(バツが悪そうに下を向いて苦笑いをしている。ただし、後の面談でH男は登校途中で過敏性大腸炎により駅のトイレに入っていて遅刻したことがわかった)

T:それから、チューリップの鉢植えをこともあろうに教室内のある所に隠していたなんていうヤツも!

S:(大爆笑が起こり、該当のJ男を見る)

J男:(恥ずかしさのあまり頭を抱えて机につっぷす)

T:ということで、多少の入れ替えはありますが、あとは順番どおりに…、あっ、一人一人にはそんなに時間をかけないから、順番どおりにどんどん来てください。

D子:先生、場所は?

T:放送室でやります。

C男:先生、成績とか教えてくれるんですか?

T:おお!大切なことを忘れてた。そう。今日のメインはそれです。みんなに附属高校に送った内申書の順位をその時に言います。

K子:ええ!私、こわい~!

S:(しばらくざわつく)

T:(手帳を見て)次…。これから学年通信を配りますが、配るにあたってはみなさんを試したいと思います。

S:(「今回はいったい何?」と驚いた顔)

T:何を試すかというと…。1つは先生の指示をみんながきちんと聞いているかどうかということ。配られても表紙のページを上に置いて中は見ないこと。いいですか?

S:(みんなうなずいている)

T:もう1つは欲望にどこまで絶えられるかです。最後のページに面白い記事が載っていますが、それを言われるまで絶対に見ないこと。

S:えええ~!

L子:先生、そんなこと言ったら益々見たくなっちゃうじゃないですか~!

G男:先生、そんなこと言って、もし面白くなかったらどうするんですか?

S:(笑いが起こる)

T:いいの。きっと面白いから。だから我慢するの。

S:えええ~!

T:(B5判8ページ構成の冊子になった学年通信を各列の先頭に人数分配る)

S:(受け取った生徒は素直に表紙を上にして置き、後ろの生徒に回す)

G男:(最終ページが見えて)あっ!裏側見えちゃった!ヘビみたいな絵が描いてある!

S:(笑いが起こる)

T:(G男に)こらっ!それを言わないの!

S:(大爆笑が起こる)

T:(全員に回ったのを確認して)では、いいですか。1ページを見てください。

S:(静かに1ページを読み始める)

T:1ページ目に書いてあるAA先生(学年主任)の話は、この間の学年集会(注:12月16日のHRHで緊急の注意伝達を行った)で先生がおっしゃりたかったことが書かれていると思います。特に「高名の木登り」のところですが、これを読むと「過ちすな。心して降りよ」とありますね。最後まで気を緩めずに過ごしてほしいとおっしゃっていたはずです。

S:(真剣に読んでいる)

T:(しばらくしてから)関連のことが6、7ページにも書かれています。6、7ページを開いてください。

S:(一斉に該当ページを開く。他のページを読んでいる者はいない)

T:このページは私が書いたものですが、このページには私なりの…、AA先生と同じような気持ちで書きました。

S:(6ページの表を見てざわつき始める)

T:左の表は、この間のHRH(注:11月4日に実施した「クラスのよいイメージを見つけよう」という企画)でやったクラスのイメージの一覧ですね。それぞれのクラスがどういうふうに自分たちのクラスを見ているかがわかって面白いと思います。いくつかのクラスはほぼ同じようなイメージを持っているようですね。2組はちょっとちがった視点で自分たちのクラスを見ていることがわかります。

S:(黙って約1ページ半の記事を読んでいる)

T:右側のページの「2.学年のこと」。これは全部読みたいと思います。「1年前に1つ上のBB学年(現高1)から学校のバトンを受け取ったときは、この学年が1年生のときに3年生だったCC学年(現高2)があまりにもしっかりとした集団だったので、『CC学年、BB学年と続いてきた本校のよい流れを引き継げるのか?』という不安が学年の内外から聞こえてきました。しかし、委員長陣の3人が立派に活躍し、週番委員が万全の体制で学校生活を守り、その他の委員会や準備小委員会もそれぞれが質の高い活動をしてくれたおかげで、AA学年の株は徐々に上がり始め、今では『3年生は本当に安心して付き合えるね』『3年生は可愛いね』という声を先生方から多く聞くようになりました。

 ただ、一方で心配もあります。それは、そのように先生方から(おそらく生徒自身も感じているでしょうが)認められるほどしっかりとした生活態度でいるのは『受験』という重しがあるからではないかという“疑い”を捨て切れていません。『まさか、受験が終わったら、手の平を返したかのようにいい加減になったりしないだろうな?』という心配をしています。ここまでのみなさんの行動を見ていると、そんな疑いの目を向けたくはないのですが、過去にそのような先輩達を数多く見てきたので、そうなってほしくないという意味を込めてここではっきりと言っておきたいと思います。

 『目の前にあるプレッシャーから解放されたときにその人の本当の姿が現れる』

 受験が終わったときに、どのような行動を取るのか。『附属中の生徒として…』という表現がよく使われますが、そういうレベルではありません。中学生として、一人の人間としてあるべき姿を見せ続けて卒業まで過ごしてもらいたい…。私たちAA学年の担任団は、本校のすべての先生方は、そしてみなさんの背中を見て生活している 後輩達はこう願っているのです。『AA学年が去るのは惜しいなあ。』どうしたらいいかはもうわかりましたね? これが私が言いたいことのすべてなので、これ以上のことは言いません。

S:(しばらく余韻でし~んとする)

T:では、次にちょっと戻って、2、3ページを開いてください。

S:(一斉に該当ページを開く)

T:ここには合唱発表会の各クラス責任者のことばが書かれています。注目すべきはやはり5組の2人のものですね。まず、L男くん(男子責任者)のものです。L男くんのを読むと、彼が責任者としてがんばってくれたのがよくわかりますね。特に、「1、2年の時は…」というくだり(「1、2年の時はあまり合唱に興味がなく、逆にクラスの練習の邪魔をしていたくらいだった」という部分)がありますが、それが3年生になったら随分変わったというところが先生は気に入りました。

L男:(恥ずかしそうにこちらを見ている)

T:この前ちらっと言いましたけど、ビデオを見ていたら歌っている時にこうやって(頭を前後に動かすジェスチャー)動かしている男子がいるって言いましたよね? あれは実はL男くんなんですよ。

L男:(「えっ!そうなの?」というような驚いた顔)

T:(L男に)おそらく自分では気づいていないと思うんだけど、本当なんです。きっとね、あなたが責任者として頑張らなければと思っていたことが自然に現れたんだと思います。

L男:(真剣な顔で聞いている)

T:そうそう。だいたいね、一生懸命歌ってれば、顔や身体が動くはずなんですよ。こんなね…(直立不動の姿勢をとる)

S:(全員がこちらを見る)

T:まっすぐ立っているだけで歌っているなんて、先生からすれば信じられない。普通はね、みんなこうやって(前のめりの姿勢をとる)前のめりになって歌うもんですよ。

S:(驚いたような顔でこちらを真剣に見ている)

T:(今さら言っても仕方がないことに気づいて、それ以上言うのをやめる)それから、次のページに行って、M子さん(女子責任者)の。

S:(次ページを開く)

T:M子さんは2年連続でやってくれたわけですが…、(M子を見る)

M子:(「何を言われるのだろう?」という不安な顔)

T:去年も今年もけっこう苦労したけど、やってよかったということが書かれていますね。ただ、ここには書かれていないけど、こっちには…、(文集の企画書を示す)

M子:(あわてて)えっ!それは…!

T:(M子に)ここには書けないような苦労をしたことが書かれていますね?

M子:(苦笑いしながらうなずいている)

T:とにかく、2人ともよくやってくれました。次のページを見てもらいましょう。

S:(5、6ページを開く)

T:ここは委員長陣3人の座談会ですね。N男くん(副委員長)、これを読むとあなたは司会だったの?

N男:なんだか、行きがかりで先生に「お前が司会をやれ」って言われて。

T:そうか。O男くん(委員長)の「山」とP子さん(副委員長)の「川」はわかるんだけど…、(N男に)あなたの「街」というのが今ひとつわからないんだけど、説明してくれる?

N男:とっさに言ったのでよく覚えていないんですけど、行事とか新しいこととかいろいろ作り上げていくのが街作りみたいだと思ったので、「街」ということばが浮かびました。

T:なるほど。そういうことでしたか。では、お待ちかねの最後のページです!

S:(全員が最後の8ページ目を見る。そこには担任団6人が描いた来年の干支である「辰」、すなわち龍の絵が6つ並んでいて、それを見た生徒から歓声が上がる)

T:これですね、担任の先生方6人が描いた辰の絵です。

S:(まだざわついている)

T:(しばらく待って)これね、DD先生(4組担任)に描くように言われて描いたんだけど、DDったらひどいんだよ。「これで学年会を終わります」って言ったら、「ちょっと待ってください。恒例のお年玉企画をやります」って言い出して。

S:(ニコニコしながら聞いている)

T:それで、小さい紙とサインペンが配られて、「来年の干支は『辰』です。そこで、辰の絵を3分間で描いてください。下書きをしてはいけません。いきなりサインペンで描いてください。いいですか? よ~い、ドン!」なんて言ってストップウォッチを押したんですよ。

S:(益々ニコニコしながら聞いている)

T:それでみんな「ヒェ~!」とか言いながら一生懸命描き始めて。そうしたら、「はいっ、そこまで!」ってあっという間に3分経っちゃって。というわけで、ここに描かれている6つの絵は担任団の誰かが描いたものです。さて、どれが誰のでしょう?

S:(ああだこうだと大騒ぎになる)

T:(しばらくして)ちなみに、先生のは…。みんなも知ってのとおり、先生は絵が下手です!これがヒント!

S:(笑いが起こり、再びああだこうだと話し始める)

T:(しばらくして)で、6個全部当たると…、それを競馬風に言うと「6連単」と言うんだそうですが…、DD先生から商品が出ます!

S:わ~い!

T:前回は2人が全問正解だったそうです。

Q男:えっ? そうなの?

R子:そうよ。表彰式みたいのやったじゃない。

T:ということで、今回は誰が全問正解するかな?

S:(またこの件でざわつき始める)

T:(しばらくして)では、以上で今年最後の話を終わります。この後、週番引継をやって、それから面談をします。では、これでおしまい。

 

【こぼれ話】

冬休み前最後の話でいろいろなことを言わなければなりませんでしたが、学年通信があったおかげで、ある程度つながりのある話をすることができました。学年通信を一人で企画・編集・印刷をしてくださっているDD先生(国語科)には感謝しています。

 

この後で全員との個人面談がありましたが、進路に関する面談はほぼ終了していたので、ほとんどの生徒と学校生活全般のことについて談笑することができました。

 

元に戻る