2. 「授業は英語で」の誤解

「授業は英語で」というと、それに抵抗があるという教師の多くに次のような誤解があります。

 

・レベルの高い国立大附属中や私立中ではできても、公立中では無理です。

・日本語の説明を英語に置き換えると、生徒が「わからない」と言います。

・“オール・イングリッシュ”なんでしょ?

 

以上の点について誤解を解きましょう。

 

① レベルの高い国立大附属中や私立中ではできても、公立中では無理です(?)

全国的には圧倒的多数を占める公立中の先生がそう思っているとしたら、それは大きな誤解です。なぜなら、筆者は自分のライフワークとして全国の英語の先生の授業や指導法の研究をしていますが、以前から英語で授業を行っている公立中・高の先生をいっぱい知っているからです。

 

例えば、元富山県砺波市立中教諭の中嶋洋一先生(現関西外国語大教授)などは、先生自身が英語で話しているだけでなく、ALTもマシンガン・トークをし、生徒も全員が活発に英語で授業に参加させていました(実際にこの目で見ました。その時に筆者が感じたことは中嶋先生のDVD『子どもが輝く英語の授業』第1巻に解説として入っています。)。ここ数年でも、いろいろな研修会で英語で授業を行っている公立中・高の先生の授業をいくつも見ています。

 

筆者自身は、新任時にアルファベットの読み書きもままならない生徒がいる県立高校に勤めていましたが、そのような学校でも英語で授業を行っていた経験があります。生徒も筆者の授業を受けて、「英語の授業って英語なんですね」と言っていました。もちろん、そういう生徒たちにもわかる易しい英語や時には単語だけを並べたブロークンな英語を使って授業をしていたのは言うまでもありません。

 

このような事実から、公立中や公立高でも十分に英語で授業を行うことができます。ただ、そのためには残りの2つの誤解を解く必要があります。

 

② 日本語の説明を英語に置き換えると、生徒が「わからない」と言います(?)

先生方の中には、一度は「授業は英語で」に挑戦したが、生徒が「わからない」と言うので途中であきらめたという人もいるでしょう。おそらくそのような先生は、それまでに日本語で話していた内容をそのまま英語で話そうとしたことで、生徒が理解できない語彙や表現を使ってしまい、結果として生徒が「わからない」と騒ぎ出したのではないかと思います。

 

「授業は英語で」行うとは、それまで日本語で行っていたことをそのまま英語に置き換えるということではありません「授業は英語で」には、それを可能にする指導過程と言語使用が必要です。例えば、文法指導であれば、オーラル・イントロダクションをするための場面設定と既習の言語材料のみを用いて指導することが必要です。具体的な場面設定や使用する言語材料の例は、「文法指導」のページやこの後に紹介する別ページで確認してください。

 

③ “オール・イングリッシュ”なんでしょ?

筆者に話しかけてこられる先生によく「先生の学校はオール・イングリッシュなんでしょ?」と言われますが、勤務校でも100%英語で指導しているわけではありません。100年以上前から英語で授業を行ってきているのは先述のとおりですが、だからと言って100%英語でないのは、『教授細目』の後半部分を見ていただければわかります。

 

「授業は英語で」と言うと、100%英語で指導しなければならないように思う先生もいるかもしれませんが、文科省もそれは求めていません。ただ、そう言ってしまうと、低きに流れて、結局は全部日本語になってしまうことを警戒して、「…を基本的とする」として、日本語の使用については触れないようにしているのでしょう。

 

要は、言語学習の部分と言語活動の部分は可能なかぎり英語で行い、日本語で行った方が効率が良いと思われるような場面(例えば文法説明や生徒指導)では日本語に切り替えることが大切なのです。「すべて英語で行わなければならない」と考えると、「それは無理だ」と思う人はやらなくなります。つまり、100か0かになってしまいます。ここで大切なのは、今まで30%だった先生が50とか70に、50%だった先生が80とか90にすることを目指すということです。