目的格の関係節による後置修飾の文

今回は中3で学習する後置修飾の第4弾(最終回)として、目的格の関係代名詞を使った節(関係節)による後置修飾の導入方法を紹介します。

 

今回も前回(「主格の関係節による後置修飾の文」)と同様に、2つの文を関係代名詞で1つの文にするという説明で導入するのではなく、前半の文を言った時点でその文の目的語に不明な点があるので、それを特定するための表現を付け加えるという発想の導入をします。一方、主格の関係節とはちがって関係代名詞が従属節の目的語の位置から動いてきて先頭に来ているということを理解させなければならないので、従属節を単独で言った場合の例文も聞かせておく必要があるという視点から、あらかじめその文も聞かせるという形は採ることにします。

 

では、具体的な指導例を紹介しましょう。今回のものも教科書の内容には左右されないユニバーサルなものです。特に(4)で使用する絵は、平成5~8年度版 Sunshine English Course 2(開隆堂)の Program 5 用に巻末に付いていた絵で、それを当時(平成6年度の指導案ノートに載っています)から今まで使っているので、約30年間も行っている導入です。

 

以下のやりとりの中で、T: は教員の発言、S: は実際のまたは想定される生徒の発言、S1:, S2: は生徒個人の実際のまたは想定される発言を表します。なお、発言中の太字は強調して発音する部分です。

 

◇Introduction of the New Expressions

(1) Input of the new expressions ①

①(左の絵を見せて)

T: Look at this picture.  This is a picture of a book.  Its title is Botchan.  Do you know the book?

S: Yes.

T: Who wrote this book?

S: Natsume Soseki!

T: That's right.  Botchan is a book.  So if someone asks you, "What is Botchan?", you can say, "Botchan is a book."  Right?

S: Yes.

T: But the person may want to know who wrote it.  In this case you can say, "Botchan is a book which Natsume Soseki wrote."(☓2)

※ここでは目標文は聞かせるだけとし、無理にリピートさせない。

 

②(左の絵を見せて)

T: Look at this picture.  Do you know this?

S: Tetsuwan Atomu!

T: Does anybody know its English name?

S: ....

T: It's Astro Boy.  Then, what is Astro Boy?

S1: Manga. 

T: Yes, it's originally a manga, but it is moving...?

S2: Anime!

T: Right.  It's an anime or animated TV show.  But let's call it "cartoon."  Then who produced the cartoon?

S3: Tezuka Osamu.

T: That's right.  Astro Boy is a cartoon.  So if someone asks you "What is Astro Boy?", you can say, "Astro Boy is a cartoon."  Right?

S: Yes.

T: But the person may want to know who produced it.  In this case you can say, "Astro Boy is a cartoon which Tezuka Osamu produced.(☓2)

※①と同様に目標文は聞かせるだけとし、無理にリピートさせない。

 

(2) Check of understanding and Mim-mem ①

(①の絵をもう一度見せて)

T: Let's go back to this picture.  Botchan is a book, and Natsume Soseki wrote it.  Then, if someone asks you "What is Botchan?", what would you say?  Botchan is... ?

S: Botchan is ... a book ... which ... Natsume Soseki wrote.

T: Good.  Say that again.

S: Botchan is a book which Natsume Soseki wrote. → Mim-mem

(②の絵をもう一度見せて)

T: Now, look at this.  Astro Boy is a cartoon, and Tezuka Osamu produced it.  Then, if someone asks you, "What is Astro Boy?", what would you say?

S: Astro Boy is a ... cartoon ... which Tezuka Osamu .... produced.

T: Say that again.

S: Astro Boy is a cartoon which Tezuka Osamu produced. → Mim-mem

※ここでは(1)で聞かせた文が生徒の口から出てくるかで目標文の意味と文型を理解できているかを判断します。Mim-memでは全体で言うだけでなく、個人にも振って独力で言えるかを確認します。なお、これまで同様にヒントとなる絵や一部の重要な語を見せることはあっても、口頭練習をするさいに全文が目に入るようにしないようにします。

 

(3) Oral Practice ①

(左の写真を見せて)

T: Look at this picture.  What is this?

S1: Castle.

T: Right.  It's a castle.  What castle is it?  Do you know?

S2: Osakajo!

T: No.

S3: Himejijo!

T: No.  Look at those gorgeous shachihoko.

S4: Nagoyajo...?

T: That's right.  It's Nagoya Castle.  Then, who built it?

S5: Oda Nobunaga!

T: No.

S: えっ!ちがうの?

S6: Toyotomi Hideyoshi!

T: No.

S: じゃあ、誰?

S4: Tokugawa Ieyasu...?

T: Right!  Now, we call it Nagoyajo, right?  If someone asks you "What is Nagoyajo?", what would you say?  Nagoyajo is a castle...?

S: Nagoyajo is a casle which Tokugawa Ieyasu built. → Mim-mem

※ここでは生徒の歴史の知識を使って生徒とやりとりをしながら練習させたい文へ導いてみました。なお、ここでは a castle を先行詞とするためにあえて Nagoyajo という日本名にしてみました。英語名の Nagoya Castle とすると、castle の繰り返しがしつこいからです。もちろん、*This is Nagoya Castle which Tokugawa Ieyasu built のような生徒が言いそうなまちがった英文が出てこないようにするためでもあります。

 

(4) Input of the new expressions

(左の絵を見せて)

T: Look at this picture.  You can see two boys and two girls here.  They are Akira, Ken, Junko and Mari, but you don't know which is who.  Then I will tell you which is who, so please find it out.  These arrows show who likes who.  OK?

S: OK.

T: Then listen.

・Akira is the boy that Mari likes.

・Ken is the boy that Junko likes.

・Junko is the girl that Akira likes.

・Junko is the girl that Ken likes.

(☓2)

 

(5) Check of understanding and Mim-mem ②

T: Now, which one is Junko?

S: 2.

T: Which one is Mari?

S: 3.

T: Which one is Akira?

S: 1.

T: Which one is Ken?

S: 4. 

T: Good.  I think you got the answers from my hint sentences.  Then, let's check them.

What did I say about Akira?

S: Akira is ... the boy ... that Mari likes.

T: Good.  Repeat, "Akira is the boy that Mari likes."

S: Akira is the boy that Mari likes. → Mim-mem.

※ヒントとして出した文が生徒から出てくれば、目標文の意味と構文が理解できたと判断します。

Akira で練習ができたら、続いて Ken, Junko, Mari についても同様に生徒から文を引き出した上で練習します。それらを (6) Oral Practice ② としてもよいでしょう。

 

<備考> Consolidation of the grammar points

上記の(1)~(5)では構文の成り立ちや細かい語(特に関係代名詞)の使い方についてはふれませんでした。もちろん、そのままでは理解が中途半端になったり、そもそもよく理解できていなかったりする生徒が出ますので、どこかでしっかりと文法のまとめをする必要があります。筆者の場合は、オーラル・イントロダクションの後か授業の最後の部分で次のような板書(最近はパワポ表示)によるまとめをします。

 

<名詞を後ろから修飾する方法⑥>

Botchan is a book.          Natsume Soseki wrote it.

Botchan is a book which Natsume Soseki wrote.

 

Akira is  a   boy.       Mari likes him.

Akira is the boy that Mari likes.

 

・which は人以外、that は人と人以外の両方を表す関係代名詞

・which, that はそれを含む後半の文(節)の中で目的語にあたる

 →「目的格」の関係代名詞

・who は目的格では使えない

 ※ whom を使うことができるが、今はほとんど使われない

・Akira は最初の文だけであれば a boy であるが、that Mari likes という要素が加わると限定されるので the boy となる。(詳細は拙著一般向けHPの「これを読めば the の使い方がわかる①:基本理解編」を参照のこと)

 

※このホームページの作成上の制約で下線が書けなかったり変化を示す矢印などの図が描けなかったりするので、上記では十分に実際の板書(パワポ表示)を示せていません。また、後半の説明内容も結論として示す要素を記述してあるだけで、実際の生徒への説明では一方的に教えてしまうのではなく、生徒とやりとりをして生徒の気付きを拾いながらまとめていくようにしています。

 

元に戻る