主格の関係節による後置修飾の文

中3で学習する後置修飾の第3弾は、主格の関係代名詞を使った節(関係節)によるものです。

 

この後置修飾によってできた文は、主節と関係節が元々それぞれ独立した文として存在していたものを関係代名詞を使って結合させたのと見た目が変わりませんが、だからと言って導入時にいきなり「2つの文を関係代名詞を使って1つの文にします」のような説明で教えてはいけません。それは、そのように教えると、関係節は主節の中のある名詞を修飾するために後から付け加えられたものであるということからはずれてしまうからです。

 

したがって、オーラル・イントロダクションを行う場合は、まず主節が存在し、その中にある名詞を説明する必要があって関係節が出てくるという状況を設定するようにします。このようにすると、従属節(この場合は関係節)の重要性とその構造を理解させることができます。

 

では、具体的な指導例を紹介しましょう。今回のものも教科書の内容には左右されないユニバーサルなもので、筆者をはじめとして同僚も長年にわたって使用している導入方法です。使用する絵は平成5~8年度版 Sunshine English Course 2(開隆堂)の Program 5 用に巻末に付いていた絵で、それを当時(平成6年度の指導案ノートに載っています)から今まで使っているので、約30年間も行っている導入です。今回は改良を重ねた末の2019年の指導案を紹介します。

 

以下のやりとりの中で、T: は教員の発言、S: は実際のまたは想定される生徒の発言、S1:, S2: は生徒個人の実際のまたは想定される発言を表します。なお、発言中の太字は強調して発音する部分です。

 

◇Introduction of the New Expressions

(1) Input of the new expressions ①

(左の絵を使って)

T: Look at this picture.  You can see four dogs here, and one of them is Lily.  Which one is Lily?  What do you think?

S1: 4.

T: Why do you think so?

S1: It's a girl.

T: Well, it looks like a female, I mean, a girl dog, but it doesn't have to be a girl.  I'll give you two hints.  The first hint is... It has short hair.  Is No. 4 Lily?

S: No!

T: OK.  The second hint is....  It has short legs.  Which one is lily?

A: 2!

T: How can you say that?

S: ....

T: You have two hints, "It has short hair." and "It has short legs."  Which hint tells you the answer?

S: It has short legs.

T: Right.  Lily is a dog.  It has short legs.  In this case you can say, "Lily is a dog which has short legs."(☓2)

※ここでは状況設定から何が言いたいのかを理解させることと、その際にどのような表現を使うかを聞き取らせることを優先し、無理に当該の文をリピートさせたりしないようにします。それは初めて聞かせた文であるので、まだ意味や文の構造を十分に理解できていないと考えるからです。 

 

(2) Check of understanding and Mim-mem ①

(同じ絵を使って)

T: Look at this picture again.  No.3 is John, OK?

S: OK.

T: If someone asks you "Which one is John?", what would you say?

S:....

T: John is a dog, right?

S: (Nodded)

T: What does it have?

S: Black years.

T: Good.  John is a dog, and it has black years.  You can say that in one sentence.  What can you say?

S: John... is a dog... which... has black years.

T: That's right!  Say that again.

S: John is a dog which has black years.

T: Good.  Repeat, "John is a dog which has black years."  

S: John is a dog which has black years. → Mim-mem

※生徒から表現が出てくれば理解ができていると判断します。一度でスムーズに出てくることはあまりないので、断片的に出てくる表現を拾ったり、小声のところは自信を持っていうように指示したりしながら目標文を言わせます。ただし、全体でリピートするだけでなく、個人にも言わせて文型が頭に入っているか(acoustic image ができているか)を確認します。なお、文字を見せながら言わせたのでは文型が頭に入ったことにはならないので、ここでは口頭練習のみとし、正確な確認は後でまとめて行うようにします。

 

(3) Oral Practice ①

(同じ絵を使って)

T: No. 4 is Meg.  How can you say if someone asks you "Which one is Meg?"

S: Meg is a dog... which has... long hair.

T: Good!  Say that again.

S: Meg is a dog which has long hair. → Mim-mem

T: No. 1 is Pochi.

S: (Laughing)

T: Which one is Pochi?

S: Pochi is a dog which has....

S2: Pochi-pochi!

S: (Laughing)

T: You mean these black spots?  You can call them "black spots."  Repeat, "black spots."

S: Black spots.

T: Then, what do you say in a full sentence?

S: Pochi is a dog which has black spots. → Mim-mem

※同じパターンの文なので、それそれを特徴づけるポイントを何と言うかがわかれば練習ができるはずです。

 

(4) Input of the new expressions ②

(左の絵を使って)

T: Look at this picture.  You can see six girls here, and one of them is Lucy.  Which one is Lucy?

S: ....

T: I'll give you two hints, so tell me the answer.  OK?

S: OK.

T: Lucy has long hair.  She has a letter from Tom.  Now, which one is Lucy?

S: 6!.

T: That's right!  Then, how can you say that?  My first hint is...?

S: Lucy has long hair.

T: Good.  My second hint is...?

S: She has a letter ... from Tom.

T: Right.  Lucy is a girl.  She has long hair.  In this case you can say, "Lucy is a girl who has long hair."(☓2) 

※ここも which の導入時と同じく目標文は聞かせるだけとする。

 

(5) Check of understanding and Mim-mem ②

T: You had the second hint, too.  Lucy is a girl.  She has a letter from Tom.  In this case you can say...?

S: Lucy is a girl ... who has a letter ... from Tom."

T: Say it again.

S: Lucy is a girl who has a letter from Tom.

T: Good!  Repeat, "Lucy is a girl who has a letter from Tom."

S: Lucy is a girl who has a letter from Tom. → Mim-mem

※ここでのキモは、(4)の最後に聞かせた表現を使えばもう1つの表現も言えるということに導くことです。注意したいのは、十分に聞かせたからと言ってすぐに Repeat! とやってしまわないことです。それは、そのようにすると、生徒が目標文をしっかり聞き取った上でそれを自分の力で再生しようとしているか、そのためにはその文の意味と構文が理解できている必要がある、ということを確認できないまま無理にリピートさせていることになるからです。一方、上記のように生徒から目標文が出てくれば意味と構文を理解できたと判断できます。

 

(6) Oral Practice ②

((4)と同じ絵を使って)

T: Look at this picture again.  No.1 is Beth.  If someone asks you, "Which girl is Beth?", what would you say?  You can say two sentences, using "Beth is...."  One sentence is ...?

S: Beth is a girl... who... has... black hair.

T: Good.  Repeat, "Beth is a girl who has black hair."

S: Beth is a girl who has black hair. → Mim-mem

T: You can say one more sentence.  Beth is a girl....?

S: ... who has a glass.

T: In this case you have to say, "who wears," "who wears glasses," not a glass.

S: ... who wears glasses.

T: Full sentence, please.

S: Beth is a girl who wears glasses. → Mim-mem

※口頭練習は同じ絵を使うことで、少しずつ要素のちがう表現をパターン・プラクティスのように練習できるようにします。ただし、「パターン・プラクティス」とちがうのは、単なる機械的な構文練習ではなく、a girl を修飾する表現を絵を見て自分で判断するということです。

 

<備考> 文法のまとめ

ここでは、(1)~(6)において英語で導入した内容を日本語で確認することで理解の定着を図る方法の例を紹介します。ただし、教師が一方的に説明してしまうのではなく、そこまでの活動で生徒に帰納的に学習させたことを生徒とのやりとりをとおして引き出しながらまとめるようにします。つまり、文法の説明も帰納的に行うということです。

 

T: 今日学習したことをまとめてみましょう。犬のときも女の子のときも答えを絞り込むのに必要な表現を習いました。もちろん、複数の短い文でも特定できますが、1つの長い文にすることもできます。そのときに使った表現で犬のときは何を使いましたか?

S: which

T: そうですね。女の子のときは?

S: who

T: そうでした。which と who はどのように使い分けると思いましたか?

S: 人が who で人以外が which。

T: なるほど。どうやらそのようですね。ところで、その which と who は+αで新しく登場したのか、それともすでにあった単語が変化したのでしょうか? どちらだと思いましたか?

S: すでにあった語が変化した。

T: 例えば? which は?

S: "it"

T: そうですね。It has short legs と言っていたのを which has short legs と言っていましたからね。では、who は?

S: "she"

T: そうですね。She has black hair と言っていたのを who has black hair と言っていましたね。まとめてみますが、主語の "it" が which に、同じく "she" が who に変わりました。そこから、人のときは who、人以外のときは which を使うことがわかります。

 

(7) Oral introduction of another relative pronoun

ついでに、次のような導入も同時にやってもいいでしょう。

 

T: Now, everyone, you said, "Lily is a dog which has short legs."  Right?

S: Yes.

T: You can also say, "Lily is a dog that has short legs."(☓2)  It is the same meaning.  Repeat, "Lily is a dog that has short legs."

S: Lily is a dog that has short legs.

T: You said, "Beth is a girl who has black hair."  Right?

S: Yes.

T: You can also say, "Beth is a girl that has black hair."(☓2) It is the same meaning.  Repeat, "Beth is a girl that has black hair."

S: Beth is a girl that has black hair.

T: Good. ところで、今2つの文を言ってもらって、気づいたことはありませんか?

S1: どっちも that を使った。

T: 「どっちも」って?

S1: 人も人以外も。

T: そうでしたね。実は、that は人のときも人以外のときも使えます。

S2: じゃあ、先生。テストのときは that を書けば〇ですか?

T: そうですね。ただ、先生はきっと「that 以外の単語を入れなさい」という注意書きを入れるでしょう。

S: えええ~!

※この指導のキモは、which と who の区別を理解できたところで that も入れてしまうということです。ただし、それも「that は人でも人以外でも使えます」といきなり言ってしまうのではなく、例文を示して生徒にそれを気づかせるようにすることです。こうすることで、生徒の脳裏にそのことが強く刻まれます。

 

元に戻る