⑥ Is this your~? Yes, it is. It is my~./ No, it is not. It is not my ~.

前回(⑥)で初めてbe動詞のYes/No疑問文とそれに答える方法を扱いました。今回はその答えに1文付け加える形を指導します。「1文付け加える」と言っても何か新しい情報を加えるというわけではなく、答えをフル・センテンスで言う練習です。特に No の文では初めて否定文をフル・センテンスで言うことになるので、しっかりと指導します。

 

では、具体的な指導過程をご紹介します。T: は教員の発言、S: は実際のまたは想定される生徒の発言、S1:, S2: は生徒個人の実際のまたは想定される発言を表します。なお、発言中の太字は強調して発音する部分です。また、「スピーチ・バブル」とは台詞の吹き出しマークを描いた絵カードのことです。平叙文を言わせるための空のスピーチ・バブルの裏側に疑問文を言わせるための「?」マーク入りのスピーチ・バブルを用意して、使い分けます。

 

◇Introduction of the New Expressions

(0) Review of the Previous Expressions(Recollection)

①(自分のペンを持って)

T: Is this my pen?

S: Yes, it is. →Mim-mem

②(生徒のペンを持って)

T: Is this my pen?

S: No, it is not. →Mim-mem

③(「?」マークのスピーチ・バブルを自分の口元に向けて)

T: My question is...?

S: Is this my pen? →Mim-mem

④(離れた生徒のペンを指し、その生徒の顔も指して「?」マークのスピーチ・バブルを自分の口元に向けて)

T: My question is...?

S: Is that your pen? →Mim-mem

 

※前時と同じように、この時点では否定の答えではあえて isn't を使わないようにします。それは否定語の not が is の後ろに加わるということを音声で意識させるためです。この後もしばらくの間は is not の形で進めます。isn't と縮約形は後でいつでも指導できます。

 

(1) Input of the New Expressions

①(自分のペンを持ち、生徒に質問するようにジェスチャーをして)

T: Question!

S: Is that your pen?

T: Yes, it is.  It is my pen.(2文とも×2)

②(別のペンを持ち、生徒に質問するようにジェスチャーをして)

T: Question!

S: Is that your pen?

T: No, it is not.  It is not my pen.(2文とも×2)

 

(2) Check of Understanding and Mim-mem

①(生徒のペンを持ち、その生徒の頭上にスピーチ・バブルを置いて)

T: Is this your pen?  Answer!

S: Yes, it is.  It is my pen. →Mim-mem (Choral → Individual)

②(自分のペンを持って)

T: Is this your pen?  Answer!

S: No, it is not.  It is not my pen. →Mim-mem (Choral → Individual)

 

※前時に学習し、本時で復習した表現に1文足しただけの答えを(1)で聞かせているので、比較的スムーズに答えが生徒から出てくるはずです。それを拾ってMim-memします。練習は Choral(=Chorus) だけでなく Individual も必ず行って、自力で言えるかを確認します。 

 

(3) Oral Practice

※前回とほぼ同じ内容の練習になるので、この場面での練習はこれで終わりにして、次のハンドアウトを使った練習に移ります。

 

◇Oral Practice with a Worksheet

左のようなワークシートを使って本時に学習した表現を口頭練習します。前時にほぼ同じ内容の活動を行っているので、説明は少なくて済むはずです。なお、ワークシートに英文が書かれていないのは、本校の方針として文字を見せずに口頭導入及び練習をしているからです。

 

【ステップ1】

自分の持ち物を相手にわからないように決めさせます。

 

【ステップ2】

早く Yes, it is. を3つ相手に言わせられたら勝ちです。活動する際には下の折り線で答えを見えないようにします。

 

※家庭学習で家族とやらせてみます。