いよいよきちんとした形のbe動詞の疑問文とその答え方の導入です。前時に学習した肯定文を復習することで、前時の学習内容の定着を図るとともに本時の学習内容の理解補助とする流れを考えました。
では、具体的な指導過程をご紹介します。T: は教員の発言、S: は実際のまたは想定される生徒の発言、S1:, S2: は生徒個人の実際のまたは想定される発言を表します。なお、発言中の太字は強調して発音する部分です。また、「スピーチ・バブル」とは台詞の吹き出しマークを描いた絵カードのことです。平叙文を言わせるための空のスピーチ・バブルの裏側に疑問文を言わせるための「?」マーク入りのスピーチ・バブルを用意して、使い分けます。
◇Introduction of the New Expressions
(0) Review of the Previous Expressions
①(自分のペンを持って)
T: My pen?
S: Yes, your pen.
②(スピーチ・バブルを自分の頭上に置いて)
T: ...?
S: This is my pen. →Mim-mem
③(スピーチ・バブルを生徒の方に向けて)
T: This is my pen. Then you say ...?
S: That is your pen. →Mim-mem
(1) Input of the New Expressions
①(自分のペンを持って)
T: This is my pen? Yes, this is my pen.
②(語順を両手を使って宙で示して)
T: This, is, my, pen.
③(主語と動詞の位置を宙で入れ替えて)
T: Is this my pen? Yes, it is.(繰り返す)
④(生徒が持っているペンを指して)
T: Is that my pen? No, it is not.(繰り返す)
※この時点では否定の答えではあえて isn't を使わないようにします。それは否定語の not が is の後ろに加わるということを音声で意識させるためです。この後もしばらくの間は is not の形で進めます。isn't と縮約形は後でいつでも指導できます。
(2) Check of Understanding and Mim-mem ①
①(自分のペンを持って)
T: Is this my pen?
S: Yes, it is. →Mim-mem (Choral → Individual)
②(生徒のペンを指して)
T: Is that my pen?
S: No, it is not. →Mim-mem (Choral → Individual)
※ここではまず生徒から引き出しやすい答えの方を練習するようにします。生徒からそれが出てくれば、それを拾ってMim-memします。練習は Choral(=Chorus) だけでなく Individual も必ず行って、自力で言えるかを確認します。
(3) Check of Understanding and Mim-mem ②
①(自分のペンを持ち、「?」入りのスピーチ・バブルを自分の上に置いて)
T: You say, "Yes, it is." Then my question is ...?
S: Is this my pen? →Mim-mem (Choral → Individual)
②(生徒のペンを指し、「?」入りのスピーチ・バブルを自分の上に置いて)
T: You say, "No, it is not." Then my question is ...?
S: Is that my pen? →Mim-mem (Choral → Individual)
※スピーチ・バブルには内側に「?」が書かれたものも用意し、そちらを使う場合はその発言は疑問文であるという約束事を事前に指導しておくようにします。そうすることで、日本語を使わずに、教師が聞かせていた疑問文を生徒から引き出します。
(4) Oral Practice
①(自分の消しゴムを持ち、「?」スピーチ・バブルを自分の上に置いて自分を指さして)
T: My question is ...?
S: Is this my eraser? → Choral Practice → Individual
T: And your answer is ...?
S: Yes, it is.
②(ある生徒に消しゴムを持たせ、「?」スピーチ・バブルを自分の上に置いて自分を指して)
T: My question is ...?
S: Is that my eraser? → Choral Practice → Individual
T: And your answer is ...?
S: No, it is not.
③(そのままその生徒を指して)
T: My question is ...?
S: Is that your eraser? → Choral Practice → Individual
T: And your answer is ...?
S: Yes, it is.
※①は this と my に注目させる質問作成、②は that と my 注目させる質問作成、③は that と your 注目させる質問作成です。少しずつ状況と要素を替えて適切な質問の作成に慣れさせていきます。
◇Further Oral Practice with a Worksheet
左のようなワークシートを使って本時に学習した表現を口頭練習します。
今回の活動は、相手にわからないように自分の持ち物を決め、同じように決められた相手の持ち物を探すというインフォメーション・ギャップのある活動になっています。この課題が"肝"で、これによって相手とコミュニケーションする動機が生まれます。
【ステップ1】
自分の持ち物を相手にわからないように決めさせます。
【ステップ2】
早く Yes, it is. を3つ相手に言わせられたら勝ちです。活動する際には下の折り線で答えを見えないようにします。
※家庭学習で家族とやらせてみます。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から