3年生だけじゃない-修学旅行(その2)

「修学旅行」と言うと、そのことばのイメージから「最終学年で行う旅行」、つまり3年生(小学校なら6年生。高校では大学受験を考えて2年生で実施の学校も多い)で行う宿泊行事と思われがちです。実際、勤務校でも現在は3年生で行われています。しかし、「『修学旅行』発祥の地」である勤務校では、かつては1年生から3年生までの全学年で「修学旅行」が行われていました。

 

前出の『生きる力を育む修学旅行と校外学習』によると、120年以上の歴史のある勤務校の修学旅行には、いくつかの大きな流れ(形態)があります。それは大体以下のようなものです。なお、戦前は旧制中学なので5年生まであります。

 

○1895年~…1~5年:鎌倉、1泊

○1903年~…1年:千葉佐原・銚子方面、1泊

        2年:茨城筑波山・水戸方面、2泊

        3年:箱根・修善寺・熱海方面、3泊4日

        4年:木曽・佐夜中山・大井川方面、4泊5日

        5年:会津若松・越後油田・善光寺方面、5泊6日

 

これを見ていただいただけでも、各学年で修学旅行が行われ、学年が進むごとに宿泊数も増えるというものでした。

 

その後の25年ほどの間には各学年とも細かい行き先変更や宿泊数変更などがありますが、大きな変更点としては5年生が1929年に奈良・京都方面(5泊6日)に変更され、1931年にはそれが京阪地方(6泊7日)になったりしています。しかし、さすがに戦時中にそれらを実施することは難しくなり、1941年には各学年とも日帰りの修学旅行となりました。

 

戦後は1949年に修学旅行が再開され、3年生だけが「箱根を中心とする豆相地方」に出かけることになりました。1951年には2年生でも行われるようになり、このときも「中部日本の盆地及び山村の生活はどのように営まれているか」という単元に対して16の「研究課題」が示され、各々がその課題について研究するという、まさに学を修める旅行を行っていました。なお、1959年までには各学年の修学旅行が次のように行われていました。

 

1年:九十九里・銚子・水郷・筑波方面より選択、1泊2日

2年:甲府・信州・駿河・伊豆方面より選択、2泊3日

3年:磐越・佐渡・相駿豆甲方面より選択、3泊4日

 

1960年からは諸々の事情によって1年生で実施するのが難しくなり、2年生と3年生で以下のように実施していました。また、実施時期も11月から5月に変更されました。

 

2年:銚子・水郷・水戸・日立方面、2泊3日

3年:伊豆・静岡・見延・甲府方面、3泊4日

 

1978年に2年生の修学旅行が廃止されると、3年生に「コース制」が取り入れられ、3年生の全員が同じ場所に行くのではなく、生徒が希望するコースで学習を行うという、現在まで続く方式の修学旅行(3泊4日)が始まりました。ちなみに、1978年に実施されたコースは以下の5つでした。

 

①文学 ②自然、③歴史 ④公害 ⑤産業

 

その後、5コース制は現在まで続いていますが、欠かさず実施してきたのが①文学(Aコース、国語科)、②自然(Cコース、理科)、③歴史または⑤産業(Bコース、社会科)の3コースです。ここに酪農や勤労体験(Dコース、技術・家庭科)が4つ目のコースとして長年行われ、⑤美術(Eコース、美術科)や⑤音楽(Eコース、音楽科)などのコースがその年によって追加されたり、数年おきに⑤野外生活実践という少し毛色の違うコース(Eコース、英語科、数学科、美術科、保体科)が加わったりすることもありました。

 

以上が勤務校の「修学旅行」の草創期から現在に至るまでの概略です。より詳しい情報をお知りになりたい方は、前出の『生きる力を育む修学旅行と校外学習』(筑波大学附属中学校著、図書文化)をご覧になってください。書店で購入することができます。

 

次回の「その3」(第3回)は、現在行われているコース制修学旅行がどのように位置づけで行われているかをご紹介します。(3/21/2020)

 

修学旅行(その3)へ 

「修学旅行」の目次に戻る

「つぶやき」に戻る