『いだてん』と勤務校関係者

2回連続で『いだてん』ネタです。

 

前回のこのコーナーでは、「『いだてん』ロス?」として、『いだてん』がどれほど面白いドラマであったかを述べました。その中に、筆者がこのドラマを見続けるのにあたって「ある貴重な資料がありました」という記述がありました。今回はそれについてお話しします。

 

その“資料”とは、筆者の勤務校・筑波大学附属中学校の元副校長である山口正先生が発行されている『附属中学校・高校 卒業生列伝』です。同著については、すでに「英語科教官列伝」のページで、そのスピンオフ作品を紹介していますが、その本家本元である『卒業生列伝』が、平成30年1月に発行された分から「いだてん・東京オリンピック噺」特集になり、筆者の勤務校の関係者で同番組の登場人物に関係する人物を、放送内容に合わせてずっと紹介されてきているのです。

 

物語の前半の舞台が東京高等師範学校(現・筑波大学)なので、ドラマの中に本校と関係のある人物が何人かいそうなことは予想できます。特に、当時は師範学校の教員が附属中学校の教員を兼務することが多かったので、登場人物の中に本校のOB教官もいます。また、特に後半の物語ではストーリーの要となる人物の中に本校の卒業生もおり、ドラマを見たくなる動機付けになっていいるというわけです。

 

本年12月20日現在で70回(第593号~第662号)もの特集号が発行されましたが、記事で紹介されている本校に関係する人物は以下のとおりです(「=○○」は演じた俳優)。

 

・1…勤務校に関係する登場人物一覧

・2~21…金栗四三=中村勘九郎本校陸上部指導・マラソン大会参加

・22…福田源蔵(不登場、本校社会科教官)

・23…可児徳=古舘寛治、東京高等師範・本校体育科教官

・24…峯岸米造(不登場、金栗のオリンピック出場後援会会長、本校社会科教官)

・25…鳩山一郎(不登場、本校卒業生、元総理大臣)

・26…野口源三郎=永山絢斗、東京高等師範卒業生、本校陸上部指導

・27…本田 存(不登場、東京高等師範・本校体育科教官、富浦海浜生活初代師範)

・28…永井道明=杉本哲太、東京高等師範・本校体育科教官

・29…山本幸雄(不登場、東京高等師範寄宿生、本校社会科教官)

・30…列伝閑話(東京高等師範発祥地、嘉納治五郎像、金栗足袋発祥之地プレート)

・31…1940年東京五輪まで①(6~11回まで、田畑政治=阿部サダヲ、日本水上陸上競技連盟)

・32…1940年東京五輪まで②(関東大震災、五輪招致運動の高まり、大日本体育協会の反対)

・33…1940年東京五輪まで③(明治神宮と国立競技場)

・34…1940年東京五輪まで④(ロサンゼルス大会)

・35~37…吉岡隆徳(話題のみ、東京高等師範卒業生、ロサンゼルス五輪「暁の超特急」)

38〜45…杉村陽太郎=加藤雅也本校卒業生、イタリア大使・1940東京大会IOC委員)

・46~47…永井松三(不登場、本校卒業生、1940東京大会組織委員会事務総長)

・48〜58…平沢和重=星野源本校卒業生、NHK解説委員・1964東京大会招致演説)

・59~68,70…高山英華(不登場、本校卒業生、駒場運動公園設計)

・69…1964年東京五輪聖火・大空の五輪の輪(黄色担当:淡野徹、本校卒業生

 

上記の他にも、嘉納治五郎=役所広司、東京高等師範・本校校長)なども本校の関係者で、こちらは以前に個人編や「附属中教官列伝」の「校長編」で詳しく紹介されています。また、金栗四三がお世話になった足袋屋の跡も徒歩5分くらいのところにあることが、番組より先に上記の30号で写真入りで紹介されています。さらに、同番組の「柔道指導」者としてクレジットされている附属高校元教員の鮫島元成先生が、番組中の柔道シーン他で何度かチョイ出演もしています。なお、列伝の著者である山口先生自身も、番組製作が発表された後に何度かNHKの取材に協力しています。

 

という訳で、筆者の勤務校には『いだてん』の関係者がいっぱいいます(いました)。そして、それを詳しく紹介してくれる資料もあるというわけです。これだけのことがあったので、同番組を2倍も3倍も楽しめました。来年になると『いだてん』特集もなくなってしまうそうですが、改めてガイドブックや卒業生列伝を読み直して、一層の『いだてん』通になろうと思います。(12/28/2019)

 

元に戻る