エピソード37⑦:中英研の事務局

ほとんどの都道府県には、教科教育に関する研究や行事などを行うための教員の自主組織が存在します。中学校英語科の場合は、その多くが「〇〇県中学校英語教育研究会」と呼ばれています。埼玉県の場合、それはかつて「埼玉県中学校英語教育研究会」(略称「中英研」または「埼中英研」)と呼ばれていましたが、現在は小学校も加えて「埼玉県英語教育研究会」という名称となり、同様の高校版である「埼玉県高等学校英語教育研究会」と併存しています。

 

なお、タイトル及び以下の内容ではその団体名に筆者が所属していた時代の「中英研」を用いることにします。

 

さて、たいていの教科団体にはその事務仕事を一手に引き受ける「事務局」があり、その団体の会長を務める先生の学校の教員や役員が持ち回りでそれを務めることが多いようです。しかし、埼玉県ではほとんどの教科の事務局が埼玉大学教育学部附属中学校(以下「附属中」)にありました(現在もある?)。

 

それは、同校の教員のほとんどが埼玉県との交流人事で採用されていることや、附属中を出た後は県内の中学校の管理職や教育委員会の指導主事になることが多いことと関係しているようです。つまり、国立大学の附属中にいる間も埼玉県の教科教育の中心となって活躍することが期待されているというわけです。また、附属中が県庁から徒歩5分くらいのところにあるということも大きいでしょう。後に詳しく述べますが、教科団体の仕事で県庁内の教育委員会に行くことが多いので、とても便利なのです。

 

この仕事は良い意味でも悪い意味でも筆者の教員人生に大きな影響を与えました。

 

まずは「良い」影響からお話ししましょう。1つは中英研の活動をとおして埼玉県内の多くの先生方と知り合いになれたことです。当時まだ20代後半から30代前半であった筆者にとってはそれらの先生方はほとんどが“先輩”でした。普通であればお付き合いなどできそうにない校長先生方や役員の先生方にお世話になりながら、多くのことを学ばせていただきました。また、会議や行事を開くために県庁に「集会許可申請」を出しに行ったりすることで、行政上で必要な書類の書き方も学ばせてもらいました。さらに、中英研の会計をやらせていただいたことで、予算の計上や決算書の作成という重要な仕事を経験でき、それが後に筑波大附属中で9年間も務めたPTA会計としての仕事に大いに役立ちました。

 

続いて「悪い」影響です。それは仕事の量がとんでもなく多かったということです。感覚的には校務と同じか時にはそれを上回る仕事量があってとても忙しかったのを覚えています。例えば、文書の発送です。年間に十数回ある会議の度に100人近い役員に派遣申請を出します。県内全中学校への連絡であれば418校(当時)に手紙を出します。今でこそ送付先はパソコンとプリンターでタックシールを出せますが、筆者が事務局をしていた最初の頃はすべて手書きでした。その作業だけで丸一日分の時間が必要でした。ですから、帰宅いや学校を出るのが「午前様」などしょっちゅうでした。

 

そうしたすべてのことを含めて「中英研」は筆者にとって自分の教員生活の大きな部分を占める存在でした。自身が定年退職を迎えてしまった今では、中英研(現「埼英研」)には知り合いがほとんど残っていませんが(現会長は筆者の大学の後輩です)、いつか“恩返し”ができればと思っています。(7/2/2022)

 

「つぶやき」に戻る

「ホーム」に戻る