後置修飾は日本人にとって最も難しい文法の1つです。したがって、中学生でもこれをマスターするにはかなりの時間と経験が必要で、最後まで日本語の語順につられた英語の表現をしてしまう生徒が少なくありません。
そこで、今回から4回連続で、前置修飾と比較しながら後置修飾を理解・定着させるための指導法をご紹介します。後置修飾は1年生で前置詞によるもの、2年生で不定詞の形容詞用法を学習しています(ただし、前置詞による後置修飾は明確な指導項目になっていません)。今回は、前置修飾や既習の後置修飾の表現を復習しながら、現在分詞と過去分詞による後置修飾を扱います。題材としては、一部で勤務校独自の内容(行事)を扱っていますが、それは各先生方の勤務校の行事に変えていたくだけで利用できます。それ以外はユニバーサルな題材を扱っていますので、そのまま利用できます。
今回紹介するものは筆者が10年以上前に開発したものですが、以来筆者自身が毎回この文型の導入をする際に用いているだけでなく、他の教員もこのやり方で投入しています。そのために、以下に示す絵(実物には番号と単語は書かれていない)は、複数枚コピーされてセットになっており、「後置修飾セット」と書かれた封筒に入って保管されています。
以下のやりとりの中で、T: は教員の発言、S: は実際のまたは想定される生徒の発言、S1:, S2: は生徒個人の実際のまたは想定される発言を表します。なお、発言中の太字は強調して発音する部分です。
◇Introduction of the New Expressions
(1) Review for introducing the new expressions
(左の絵を見せて)
T: Look at this picture. You can see three boys here, and one of them is Jack. Which one is Jack? Can you tell?
S1: Left
T: Yes, but can you say something with the word here?
S: Tallest.
T: Just "tallest"?
S: The tallest boy.
T: That's right. The tallest boy is Jack. Repeat, "The tallest boy is Jack."
S: The tallest boy is Jack. → Mim-mem
※ここでは前置修飾を復習します。この話の流れでは Jack is the tallest boy. とした方がいいのですが(新情報を文の後半に持って来るため)、残りの文のことを考えて主部と述部を入れ替えています(以下同様)。もっとも、Which one ...? を主語を尋ねている疑問文と考えて、主語+ is. と答えていると考えることもできるので、このままでも問題ないと考えることもできます。
(左の絵を見せて)
T: Look at this picture. You can see three girls there, and one of them is Lucy. Which one is Lucy?
S: Long hair.
T: Long hair, what?
S: Long-hair girl.
T: No, you can't say "long-hair girl." Does anyone remember the expression for this situation?
S: ....
T: You can use the word "with" for this.
S1: With long hair?
T: Good! But not good enough.
S2: The girl with long hair?
T: Right! The girl with long hair is Lucy. Repeat, "The girl with long hair is Lucy."
S: The girl with long hair is Lucy. → Mim-mem
※ここで後置修飾の既習表現を復習します。前置詞の後置修飾はとても難しいので、しっかりと復習をして思い出させます。
(2) Input of the new expressions ①
(左の絵を見せて)
T: Look at this picture. You can see three boys here, and one of them is Ken. Which one is Ken?
S: ....
T: What is he wearing?
S: Red shirt.
T: Full sentence, please.
S: He is wearing a red shirt.
T: That's right. In this case you can say "The boy wearing a red shirt is Ken."(☓2)
※現在進行形の文で wearing a red shirt を理解させながら、それを the boy の後ろに置くことを強調して示すようにします。
(左の絵を見せて)
T: Look at this picture. You can see three boys here, and one of them is Jiro. Which one is Jiro?
S:....
T: What is he doing now?
S: He is running.
T: Where is he running?
S: Park.
T: just park?
S: In the park.
T: Right. He is running in the park, right? In this case you can say "The boy running in the park is Jiro."(☓2)
(3) Check of understanding & Mim-mem ①
①(③の絵を使って)
T: Now, look at this picture again. One of the boys is Ken. Which one is Ken?
S: The boy ... wearing ... a red shirt is Ken.
T: Say that again?
S: The boy wearing a red shirt is Ken.
T: Good! Repeat, "The boy wearing a red shirt is Ken."
S: The boy wearing a red shirt is Ken. → Mim-mem
※生徒から目標文が出てきたところで口頭練習を行います。全体だけでなく、個人にも言わせるようにします。
②(④の絵を使って)
※①と同じようなやりとりと練習をします。
(4) Input of the new expressions ②
T: Look at this picture. You can see three cars here. (from the left) This car is made in Japan, this care is made in Germany, and this car is made in the U.S.A. One of them is Junko's. Which one is Junko's?
S1: Made in Japan.
T: The made-in-Japan car?
S: Yes.
T: Right. But you can't say "made-in-Japan car." You have to say "the car made in Japan." So the car made in Japan is Junko's.(☓2)
※ここではわざと生徒が言いそうなまちがった表現を出し、それを訂正する形で目的の表現を強調して印象に残るようにしています。もっとも、「まちがった表現は聞かせるべきではない」という考えもありますが…。
T: Look at this picture. What is this?
S: Calendar.
T: Right. Each calendar shows a special day, I mean, a special event. Do you know what it is?
S1: 運動会!
S2: 学発!(=学芸発表会。文化祭のようなもの)
S3: 合唱発表会!
T: That's right. (from the left) The Sports Day was held on September 14, the School Festival was held on October 26, and the Chorus Festival was held on December 16, right?
S: Yes.
T: Then, if someone one asks you "Which one is the Sports Day?" what would you answer? You have to show it with these calendar dates.
S:....
T: In this case you can say "The event held on September 14 is the Sports Day."(☓2)
※生徒全員が知っている学校行事を使うことは、生徒の内容知識(スキーム)を利用することになるので、理解がスムーズになります。なお、日付が訂正されているように見えるのは、毎年実際に行われた日に合わせて書き換えているからです。ご自身の学校の行事を使えば、同様のことが行えます。ただし、実際の会話でこのような状況の尋ね方をされるかどうかはわかりませんので、あくまでも文の形を理解させるものとお考えください。
(5) Check of understanding & Mim-mem ②
①(⑤の絵を使って)
T: Now, look at this picture again. One of the cars is Junko's. Which one is Junko's?
S: The car ... made in ... Japan is Junko's.
T: Say that again?
S: The car made in Japan is Junko's.
T: Good! Repeat, "The car made in Japan is Junko's."
S: The car made in Japan is Junko's. → Mim-mem
※生徒から目標文が出てきたところで口頭練習を行います。全体だけでなく、個人にも言わせるようにします。
②(⑥の絵を使って)
※①と同じようなやりとりと練習をします。
◇Oral Practice of the New Expressions
(1) ③~⑥の絵を使い、導入では選ばなかった人物や物を使って練習を行います。例えば、それぞれの絵で次のような文の練習が可能です。
<③の絵>
・The boy wearing a blue shirt is Tom.
<④の絵>
・The boy swimming in the pool is Taro.
<⑤の絵>
・The car made in Germany is Mr. Kato's.
<⑥の絵>
・The event held on December 16 is the Chorus Festival.
※いずれの文の練習でも、この時点ではまだ英文を示さずに練習することが大切です。それは文の構造を音で脳裏に刻み込む(聴覚心像を作る)ことが大切だからです。もしこの時点で確認のために文構造を示しておきたいときは、口頭練習をするときにはその文を消してください。そうでないと、生徒はそれを目で追いながら読んでいるに過ぎず、意味も構文も意識せずに音声化しているだけになるからです。結果的に英文の構造は身につきません。
(2) 左の絵は教科書(New Crown 3 H28-R2版)の当該文法指導ページの練習問題のものです。教科書ではリスニング用ですが、筆者はこれをoral practice に利用しました。
①は(A) The girl playing tennis is Kumi.
②は(A) This is a book written by Soseki.
をモデル文とし(教科書の重要構文表示用でもある)、それを使ってそれぞれ残りの2つを口頭練習させました。
【参考】練習用ハンドアウト
Task 1 は oral practice にも使うことができますし、家庭学習で復習のために使うこともできるようになっています。
Task 2 は授業の中で口頭練習したことを書いてまとめるという consolidation に使ってもいいですし、家庭学習で書いてまとめるというやり方で使ってもいいようになっています。
Task 3 は「わかったことをことばで説明する」という行動をとおして学習した内容を深く理解させるためのものです。少しレベルの高い活動なので、オプション的な位置づけの問題として作りましたが、最終的には後置修飾がどのようなものであるかをしっかり理解させるために、教師が答えを確認しながら全員に書かせるようにするとよいでしょう。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から