○There is/are/was/were ~.の文

今回の文は「(場所)に~がある/いる」、つまり There is/are ~. の導入です。この文は教室で何か物を見せて「教卓の上に~があります」、つまり There is a pencil on the table. のように簡単に導入できる文だと思われています。しかし、このような導入及びそのような意味でのこの文型の文の使用はまちがいです。それを知らずに(気づかずに)教えている英語教師は意外に多いのではないでしょうか。

 

実は、かつての筆者もそのような教師の一人でした。それは、自分自身がそういうものでいいと思い込まされるような使い方しか習っていなかったからです。もし、これをお読みの先生方の中に同様の方がいらっしゃったら(おそらくいらっしゃると思います)、ぜひ今回の導入を参考にしていただいて、この文型の文の導入を工夫なさってください。

 

導入例をご紹介する前に上記の太字の発言の続き、つまり「まちがい」の答えを明確にしておきましょう。There is/are ~. が使われる場面は、「~」の部分にくるものを初めて紹介する場合です。つまり、上記の例文のような生徒がすでにわかっている状況を説明するような場面では使いません。その発言を聞いた人が「へえ、そうなんだ」とか「なるほど、そうか」と思うような場面で使う表現なのです。したがって、導入を行う場合はそのような場面を準備する必要があります。また、本来は「~」の部分に来る名詞は普通名詞のみで固有名詞は使いません。それは固有名詞は改めて「~があります」と紹介する必要が無いからです。もっとも、最近では固有名詞が使われる例文もたくさん見られます(例:There is Disneyland in Tokyo.)。しかし、ここでは普通名詞のみを使うという方針で生徒に教えることにします。

 

今回ご紹介する導入例は、筆者が上記のような場面を設定するために考え出したものです。そのような場面を準備したいきさつについては、「つぶやき」「三部作のアンカー」をご参照ください。また、場面設定に必要なこととして過去のことも扱いたかったので、普通であれば別の機会に扱うであろう There was/were ~. も同時に導入することにしました。結果的にかなり壮大な(?)場面を用意したので、当該の時間はこの文型の導入と練習及びそれを使った言語活動までで終了するものとし、教科書の本文は次時に扱いました。なお、最初に実施したのが平成14(2002)年度で、以来この文型を教えるときはほぼ同じ方法で導入しています。

 

では、具体的な指導過程をご紹介します。T: は教員の発言、S: は実際のまたは想定される生徒の発言、S1:, S2: は生徒個人の実際のまたは想定される発言を表します。なお、発言中の太字は強調して発音する部分です。

 

◇Introduction of the New Expressions

(0) Introduction of the situation

①(都電の路線図を黒板に貼って*)

T: Look at this large picture.  This is a map of a city.  What city is it?

S1: New York!

S2: London!

S3: Tokyo?

T: That's right!  This is a map of Tokyo.  You can see some Japanese names on it.  Then, what kind of map is it?

S4: Train(s)!

S5: Bus(es)!

S6: Subway(s)!

T: No, it's not a train map, a bus map or a subway map.  I'll give you a hint.  This map is very old.  It is about 50 years old.

S7: Toden?

T: You're right, S7!  It's a map of Toden

 


②(都電の写真を見せて*)

T: This is a picture of Toden.  We call it Toden because it is in Tokyo.  What do they call this type of vehicle, norimono, in other cities? 

S7: Shiden.

T: Yes, but, anything else?

S8: Romen densha.

T: That's right.  We call it romen densha.  What is "romen densha" in English?

S: ...?

T: It's a "street car."  Repeat, "street car".

S: Street car.

T: So, these are street car lines.  Repeat, "These are street car lines."

S: These are street car lines.

T: Or you point it from your seat and say...?

S: Those are street car lines. 

 

(1) Input of new expressions ①

T: As you can see, there were many street car lines in Tokyo about 50 years ago.  How many lines were there?  How many lines do you see?

S: (Counting)

S1: Twenty!

S2: Thirty!

T: Look at the list of the lines here.  Actually, there were 41 street car lines at this time in Tokyo.  So many!  Aren't you surprised?

S: (Nodded)

T: Then, how about now?  How many street car lines are there in Tokyo now?

S: One.

T: Right.  In this case you can say, "There is a street car line in Tokyo."(×2)  What is the name of the line?

S1: Arakawa-sen.

T: Yes.  Let's call it the Arakawa Line.  Repeat, "It's the Arakawa Line."

S: It's the Arakawa Line.

 

(2) Check of understanding ① & Mim-mem

T: Then, I'll ask you again.  How many street car lines are there in Tokyo now?

S: There ... is ... a ... street car line in Tokyo.

T: Say it again.

S: There is a street car line in Tokyo. → Mim-mem(Choral → Individual)

 

※ここで大切なのは、何度か意味がわかるように発言した目標文が生徒の口から出てくるかどうかを確認することです。いきなり Repeat after me. と言ってリピートさせても、意味や文型がわかって言っているとはかぎりません。生徒の口から出てくるように帰納的な指導過程を採ります。

 

T: How about 50 years ago?  How many street car lines were there in Tokyo?

S: There ... are/were ... 41 street car lines in Tokyo.

T: "Are" or "were"?

S: Were.

T: Then, say it again, please.

S: There were 41 street car lines in Tokyo. → Mim-mem(Choral → Individual)

 

※普通なら There is ~. を扱ったら次は There are ~. を扱うところですが、ここではそれまでの導入場面と実際に聞かせてきた表現を優先してあえて There were ~. を取り上げます。この方が意味もすっきり理解できるはずです。

 

(3) Input of new expressions ②

T: Now you know there were so many street car lines in Tokyo about 50 years ago, but there is only one now.  Then, what happened to the others?  They just disappeared?  Or they became something else?

S1: Subway?

T: Well, yes.  There are many subway lines in Tokyo now, so you think so, right?  But actually, only a few of them became subway lines.  What else?

S2: Bus!

T: That's right.  Many of them became bus lines.  Are there many bus lines in Tokyo now?

S: Yes.

T: Yes, there areThere are many bus lines in Tokyo because many of the street car lines became bus lines.

 

(4) Check of understanding ② & Mim-mem

T: Then, I'll ask you again.  Are there many bus lines in Tokyo now?

S: Yes, ... there ... are.

T: Say it again.

S: Yes, there are.

T: And ...?  Long answer!

S: There ... are ... many bus lines in Tokyo.

T: Say it again.

S: There are many bus lines in Tokyo. → Mim-mem(Choral → Individual)

 

※ここで目標文を生徒から引き出して練習する理由は先述したとおりです。ここでは疑問文も聞かせてそれに答える形で目標文を出させていますが、疑問文の練習まではこの時点でしなくていいという判断をしました。

 

(5) Input of new expressions ③

T: How about in Otowa-dori?(※音羽通り:学校の西側にある大きな通りで、護国寺の元参道)Is there a street car line in Otowa-dori now?

S: No.

T: No, there isn't.  How about 50 years ago?  Was there a street car line in Otowa-dori?  What do you think?

S: ....

T: The answer is "Yes."(都電「護国寺」駅に停車する都電の写真を見せる).Yes, there wasThere was a street car line in Otowa-dori.(×2)  

 


 

(6) Check of understanding ④ & Mim-mem

T: Then, I'll ask you again.  Is there a street car line in Otowa-dori now?

S: No, there isn't.

T: How about 50 years ago?  Was there a street car line in Otowa-dori?

S: Yes, there was.

T: And ...?  Long answer!

S: There ... was ... a street car line in Otowa-dori

T: Say it again.

S: There was a street car line in Otowa-dori. → Mim-mem(Choral → Individual)

T: By the way, what was the name of the line?

S: ....

T: It was the Edogawa Line.

 

※これで There is/are/was/were ~. の4つの文すべてを導入できたことになります。現在と以前の状況のちがいを利用して、現在形と過去形の両方を同時に導入しました。このような導入を行った理由については、「つぶやき」「三部作のアンカー」を参照ください。

 

※ここまでかなり特殊な状況を使って導入を行ったので、生徒により身近な場面での口頭練習ができていません。そこで、本導入の続きとして行った口頭練習及び言語活動を以下に紹介します。

 

◇Oral Practice of the New Expressions

(1) Introduction and practice of some expressions ①

T: We were talking about a large area today.  Then, let's talk about smaller area now, for example, near our school.  OK?

S: OK.

T: Let's take a police station.  Is there a police station near our school?

S: Yes, there is.

T: Long answer!

S: There is a police station near our school. → Mim-mem(Choral → Individual)

T: What is the name of the police station?

S: Otsuka Keisatusho.

T: Yes, Otsuka Police Station.  I'll ask you again.  Then, Please answer in three sentences.  Is there a police station near our school?

S: Yes, there is.  There is a police station near our school.  It's Otsuka Police Station. → Mim-mem(Choral → Individual)

 

※最後の3文で答えるというのはかなり高度な練習ですが、不可能ではありません。本校では1年次よりこのように順次答える文を増やしていく訓練をしてきているので、このような練習も可能となっています。

 

(2) Introduction and practice of some expressions ②

T: How about supermarkets?  Are there any supermarkets near our school?

S: No, there aren't.

T: No, there aren'tThere aren't any supermarkets near our school.  In this case you can also say, "There are no supermarkets near our school."(×) It means "There are zero supermarkets near our school."  Can you say that?

S: There are ... no ... supermarkets near hour school.

T: Say that again.

S: There are no supermarkets near hour school. → Mim-mem(Choral → Individual)

 

※ここでは not any ~ の他に、no ~ という表現も導入してみました。後者の方が言いやすいと考えたからです。

 

(3) Introduction and practice of some expressions ②

T: Let's talk about much smaller area, say, your hometown.  Are there any convenience stores near your house?

S1: Yes.

S2: No.

T: S3, are there any convenience stores near your house?

S3: Yes, there are.

T: How many?

S3: Three.

T: Then, please answer in a full sentence

S3: There are three convenience stores near my house.

T: What are they?

S3: Two Seven-Elevens and one FamilyMart.

T: Full sentence, please.

S3: They are two Seven-Elevens and one FamilyMart.

T: Now, everyone.  Are there any convenience stores near S3's house?

S: Yes, there are.

T: How many convenience stores are there near his house?

S: Three.

T: Long answer!

S: There are three convenience stores near his house.

T: What are they?

S: They are two Seven-Elevens and one FamilyMart.

T: What was my first question to S1?

S: Are ... there ... any ... convenience store near your house?

T: Say that again.

S: Are there any convenience store near your house? → Mim-mem(Choral → Individual)

T: Then, what was my second question?

S: ... How many convenience stores ... are there ... near your house?

T: Say that again.

S: How many convenience stores are there near your house?

T: What was my third question?

S: What are they? → Mim-mem(Choral → Individual)

 

※ここでは疑問文と答え方の導入を行っていますが、練習は疑問文にしぼって行いました。肯定文に加えて疑問文及びその答えまで扱うのはかなりの負担がありますが、教科書本文を扱うことはあきらめたので、あえて関連の表現をすべて入れて、双方向から理解を深めさせるようにしました。

 

※ここまでの活動(練習)はすべて教師が仕切って行ってきたものです。しかし、それだけでは生徒は自力で目標文を言えるようになっているとはかぎりません。そこで、上記の最後に練習した表現を利用して、ペアで問答する活動を行うことにしました。以下にその指導例を紹介します。

 

◇Communicative Activities in Pairs

この活動は、相手から情報を引き出すもので、尋ねてみなければ答えはわかりません。すなわち、インフォメーション・ギャップがある活動です。このような活動を「コミュニケーション活動」と呼んでいます。

 

ただし、いきなりやれと言っても難しいですし、かと言って使う表現をハンドアウトに書いてしまうと生徒はそれを「読む」ことになってしまい、「話す」「聞く」という活動になりません。そこで、事前に活動に必要な表現の練習を再度行い、その後にペアで活動させました。

 

実際の指導過程は以下のとおりです。

(1) Explanation of the activity

T: In the next activity I'd like you to ask this question to your partner and get some information from him or her.  And also you will ask questions from your partner.

 

(2) Showing a model

T: First, I'll show you a mode.  S1, you will be my partner, OK?

S1: OK.

T: S1, are there any convenience stores near your house?

S1: Yes, there are.

T: How many convenience stores are there?

S1: Two.

T: Full sentence, please.

S1: There are two convenience stores.

T: What are they?

S1: They are Seven-Eleven and Lawson.

T: Very good.  Then, this time you ask me the questions.

S1: Are there any convenience stores near your house?  

T: Yes, there are.

S1: How many convenience stores are there?

T: There are four.

S1: What are they?

T: They are two Seven=Elevens, one FamilyMart and one Lawson.  Now, do you understand what to do?

 

(3) Pair Work

T: Now, it's your turn.  You will do it the same with your partner.  You ask the questions to your partner and answer the questions from your partner.  First, please go junken to decide which will ask first.  Then, start the conversation.  You should finish the conversation in one and a half minutes, 90 seconds.  Please start!

 

(4) Presentation by some pairs

T: I'd like some pairs to perform the conversation.  Mr. A and Ms. B, please show us your conversation. 

 

◇Consolidation of the Grammar Points

この時点でこれまで使ってきた表現についての確認を行います。ただし、すべてのことを教師が一方的に説明してしまっては、これまで活動してきた意味がありません。生徒とやりとりをしながら、活動をとおしてわかったことを生徒から引き出すようにしてまとめていきます。つまり、帰納的な導入を行ったことに対して、帰納的なまとめをするということです。

 

文法説明は日本語で行います。また、生徒から出てきたことはあらかじめ予想される内容はカードなどで作成して黒板に貼るようにすれば時間の節約になります。筆者の学校では令和元年度に全教室に黒板いっぱいに映るプロジェクターと設置したので、文法のまとめはあらかじめパワーポイントで作成して、話の進行に合わせて順次見せていくようにしています。

 

なお、この時点では口頭での確認なので板書をノートに書かせるということはさせません。それは後で別の形で行うことを話して、生徒が黒板に集中して話を聞くことを促します。

 

(1) Confirmation of the grammar points

T: これまで練習してきたことは要するにどういうことを伝えたいときの表現でしたか?

S: 「…に~がある」(→同タイトルを表示)

T: いくつか使いわけていました。どういう部分がちがうと表現を変えるのですか?

S: 1つか2つ以上か。

T: そうでしたね。では、紹介することが1つだったらどう言いますか?

S: There is a ~.(「1つの場合→ There is a ~.」表示)

T: 2つ以上あったら?

S: There are ~.(「2つ以上の場合→ There are ~.」表示)

T: その他に1つもない場合もやりました。どう言っていましたか?

S: There are no ~. (「1つもない場合→ There are no ~.」表示)

T: これは普通に否定文で表すこともできました。何と言っていましたか?

S: There aren't any ~.(「同上→ There aren't any ~.」表示)

T: 過去のことも言っていました。つまり「…に~があった」という場合です。(→同タイトルを表示)どの部分をどのように変えますか?

S: was と were を使う。

T: では、1つのものを紹介するときは?

S: There was a ~.(「1つの場合→ There was a ~.」表示)

T: 2つ以上のものが「あった」という場合は?

S: There were ~.(「2つ以上の場合→ There were ~.」表示)

 

(2) Further explanation about the usage of the expressions

T: 同じ「…に~がある」でも、次のようには言えません。なぜだと思いますか?

 ×There is Tokyo Tower in Tokyo.

 ×There is Universal Studio Japan in Osaka.

 これまで紹介したものとのちがいは何でしょうか?

S1: 固有名詞?

T: そうです。固有名詞はすでにみなさんが知っているものが多いですね。そのようなものにはこの形の文は使いません。つまり、一般的には固有名詞以外の名詞を使います。それを何と言いますか?

S: 普通名詞

T: そうです。ただ、普通名詞だからといって、常に使えるわけではありません。もう1つ例を出しましょう。

 ×There are the notebooks on the table.

 ×There was the English teacher in the classroom.

 これまで紹介したものとのちがいは何でしょうか?

S2: the が付いている?

T: そうですね。the が付いている普通名詞にはこの形の文は使いません。the が付いているというのはどういうものでしたか?

S3: すでに出てきたもの

T: そのとおりです。すでに出てきたものには使えないということは、どういうものに使えるということですか?

S: 初めて出てきたもの

T: そのとおりです。There is/are/was/were ~. という文は、初めて紹介するものに使います。(「初めて紹介するものに使う表現」を表示)

 

(3) Writing of the grammar points  

この時点で下のようなハンドアウトを配り、本時に学習した表現のまとめを行います。生徒に実際に書かせる文は、それまでの活動で口頭練習したものを使います。そうすれば、新たな状況設定などをせずに、これから書こうとする文の意味をわかった上でそれを書くことができるからです。また、それは「言えるようになったことを書く」という指導を普段からしているからでもあります。

 

ここまでで50分の授業時間をすべて費やしました。次の時間はそれの簡単な復習を行った後に、教科書本文を扱うことになります。

 

元に戻る